サーバーやPCの乗っ取りを防ぐEDR

社内のPCやサーバーがおかしな動作を続けている時には、マルウェアに侵入されているかもしれないと考えて、すぐにでも内部を検査しなければいけません。マルウェアの攻撃を受けていると分かった際には、再発を防止するためにもEDRの導入を検討することを推奨します。不審なソフトウェアが入り込んでいるPCやサーバーを短時間で発見して、被害の拡大を防ぐために開発されているのがEDRです。監視だけでなく隔離や分析などの機能も充実しており、マルウェアの感染が確認された端末をネットワーク上から切り離せます。

感染拡大を防止することで被害を減らすだけでなく、分析作業を効率的に進められるのも魅力です。被害がどこまで広がっているのか範囲を調べて、侵入経路を特定できる可能性があるという点でも重宝されています。危険性があるファイルがいくつあるのか検査を行い、復旧する方法はあるか調べるためにもEDRは必要です。人間の知識だけでマルウェアを駆除しようと考えていても、攻撃のパターンが多様化しているために被害の拡大を防げない可能性があります。

最新のソフトウェアを活用することで迅速に端末の問題点を解消して、脅威を取り除かなければいけません。サーバーなどの端末に侵入しようと考えるユーザーが現れるたびに、毎回のようにアラートを出してしまうと業務にも支障が出ます。本当に危険な行為だけアラートを出すといった、細かい調整ができるのもEDRが便利だと言われる理由です。

Leave a comment

Your email address will not be published.


*